2001年1月6日

神について

人はなぜ神を必要とするのか。



 思春期を迎えたくらいの少年が立ち上がると、真剣な表情でこう問いかけた。

 人は、なぜ、神を必要とするのですか。

 それに対し、その方はこう答えられた。

 この世には、辛く悲しいことが多くあるよね。中でも、別れほど辛く悲しいものはないのさ。
 出会った者は、必ず別れなければならないし。幸せや喜びが、大きければ大きいほど、悲しみは深くなる。
 この世は、とかく思い通りにならないもの。失敗や挫折は、人を絶望させる。
 何が、この世で、一番、困難なことかと言えば、人を許すことだ。
 中でも、最も、困難なことは、自分を許すことだ。
 人は、他人に対して、寛容になれても、自分には、寛容になれないものだね。
 なぜなら、自分で、自分を許すためには、自分の過ちや、罪を、認めなければならないからだ。
 自分で、自分の罪や過ちを、認めた瞬間、自分のそれまでの存在を支えてきた、人生や行いを、否定しなければならないからだ。
 それまでの、自分の罪や過ちを、認めながら、なおかつ、自らを、許すためには、自己を、超越した存在、そう、神を、必要とする。
 だからこそ、自己を、超越した普遍的な存在、神に、人は、許しを請うのだ。

 その上、生きる苦しみや哀しみ、全てを、受け止めるには、自己は小さすぎる。
 だからこそ、人は、神を必要とするのだ。
 人間の存在はこの世界、宇宙から見たら、あまりにも卑小で、弱々しい。
 しかも、人の人生には、限りがある。
 この世の出来事には、限りがない。
 どのように、栄華を誇る独裁者、王侯貴族、富豪にも、最後は、必ず訪れる。
 華やかであればあるほど、それを失う時の哀しみは大きい。
 この世の、全ての不幸を、限るある者が、受け止めようとすれば、全てを失う事になるだろう。
 だからこそ、人は神に祈るのだ。
 神を必要としているのは、人であり、神が、人を必要としているのではない

 人は、自分がどこから来て、どこに行くのすら解らないのですから。神を信じるしかないのです。

 もし、あなたが前非を悔い、生き方を改めようとした時、誰が、あなたを許すであろうか。
 あなたが、あなたが犯した過去の過ちや罪をみとめ、悔い改めようとしたら、過去の過ちや罪を受け入れ、許すものがいなければならない。
 それが、神である。
 過ちを認める者と、過ちを許す者が同じでは、結局、過ちを認めたことにも、許すことにもならない。
 罪人と裁く者は、一体にはなれない。それが道理である。

 その方の話を聞いて、少年は、

 自らが、自らを許すなんて惨めなだけだよ。
 だって、それって、誰からも許してもらったことにならないもの。

 それを聞いて、その方は、大きな声を立てて笑った。
 その笑い声を聞くと、少年は、ペロッとかわいらしい舌を出してその場に座った。

 神以外の者は、絶対ではない。
 絶対でない者が人を裁いたとしても、その裁きは絶対ではない。
 それでは、人は、許されたことにはならない。
 だからといって、神以外の者に許しを求める事は、その者を絶対視することになる。
 それは、自己を捨て、そのものに隷属することになる。
 自分を捨ててしまえば、自分を許すこともできなくなる。
 それは、本末の転倒である。
 人は、神のみによって許され、神のみによって悔い改めることができる。
 それ故に、人は、神を必要とするのである。
 
 信仰なくして、モラルは保てません。
 信仰がなければ、道徳は、人間同士のつきあいや世渡りのための方便に過ぎなくなります。
 しかし、道徳は、処世術の道具ではありません。
 道徳は、あなた自身の規律です。
 つきあいや世渡りは、相対的なものであり、普遍的なものではありません。
 つきあいや世渡りが目的では、罪の意識は生まれません。
 それでは、人は、自分の過ちに気づき悔い改めることはできません。
 人を誤魔化すことや欺くことしかできません。
 信仰心のみが、人を過ちから救うことができるのです。

 道徳の本質は信仰です。

 道徳や行動規範を統一し、自分の自制心を保つためには、価値体系の中心は、一つでなければならなりません。
 また、論理の始まりも一つでなければなりません。
 だから、人は神を必要とするのです。
 信仰という原点がなければ、話の筋はとおらず、論旨をまもめるこはできません。

 正しい生き方を護るためには、人は、自分の行いを耐えず疑り、糺していかなければならない。
 その為に、自分を超越し、自分を許す存在、すなわち、神を必要とするのです。
 人は、常に、自分を絶対視する誘惑に駆られるものです。




TOP         Contents         NEXT


このホームページはリンク・フリーです
Since 2001.1.6
本ページの著作権は全て制作者の小谷野敬一郎に属しますので、一切の無断転載を禁じます。
The Copyright of these webpages including all the tables, figures and pictures belongs the author, Keiichirou Koyano.Don't reproduce any copyright withiout permission of the author.Thanks.


Copyright(C) 2001 Keiichirou Koyano