2001年1月6日

神について思う

神と迷信



 宗教を迷信だと決め付けている者がいる。彼等が、宗教を迷信だと決め付けている根拠の多くは、魔法や予言のような、非現実的、非日常的な現象を指して言う。
 しかし、これらの事柄は、宗教の本質とはかけ離れたものである。
 宗教は、現実であり、日常である。それを非現実的なもの、非日常的なものにしているのは、人間である。
 つまり、人間の勝手な思い込みが宗教を迷信にしているだけなのである。

 奇蹟とは、当たり前なことが当たり前に起こることを言う。
 しかし、神は、当たり前でないことが起こる可能性も否定してはいない。
 当たり前だと思うか否かは、人間の側の問題であり、神の問題ではないからである。

 奇蹟を超自然現象や超能力のような得体の知れない現象に結びつけて考えるのは、お門違いである。

 神の本質は、現世利益や、又は、山を動かし、海を裂くようなことにあるのではない。
 存在そのものにある。
 自分が、生きていると言うことこそが奇蹟に他ならない。
 神の本質は、存在そのものにある。つまり、当たり前すぎるほど当たり前なことなのである。

 生きていると言うことは、生かされているという事であり、生かしている何者かが存在しているという事である。そして、生きているという事が既に奇蹟であり、生かしている存在こそ神なのである。奇蹟は、奇抜で、例外的なことのみを指しているわけではない。

 宗教を何か怪しい、得体の知れない、魔法やまやかし、妖術使いのように思うのは、人間の卑しさに原因がある。それは、現世利益を求め、自分の野望の実現のために利用しようとする下心があるからである。自分の役に立たない、味方しない神は、神ではないそう言う思い上がりである。

 神に現世利益を求めることは、全能の召使いを望んでいることだと山本七平か、誰かの本で読んだ。蓋(けだし)し慧眼(けいがん)である。現世利益を望むというのは、神と取引をすることである。しかし、神は、取引も駆け引きもしない。取引をする必要がないからである。

 多くの日本人は、神をアラジンの魔法のランプにでてくる魔人か何かのように思い込んでいる。

 なぜ、神に対するこの様な錯誤が生じるのか。それは、人間が神に何を期待しているかに依るのである。神が最初にあるのではなく。神に対する人間の願望が先走っているのである。神に対する畏敬心など有り様がない。自分の思い通りにならない神は神でなくなる。しかし、人間の都合でどうにでもなる、そんな神は最初から存在しない。神にまつわる迷信は人間が創り出したもので、神には無縁である。それで宗教は迷信だと決め付けるのはあまりに勝手である。

 宗教を布教する時に、病を治したとか、水の上を歩いたか、未来が見通せるとかというような事をあげる人がいるが、長い目で見れば、マイナスでしかない。それは、宗教の本質とは無縁である。信心をしたい者もその様な話をする者がいたら、余程、警戒した方がいい。

 宗教の本質は魂の救済にあるのであり、人心を惑わし、現世利益に拘泥するのは、むしろ神を冒涜する行為である。

 宗教こそ、本来科学の礎でなければならない。さもなくば、科学の健全な発展は望めない。科学者は科学で解明しえない存在を前提として、それに対する怖れがあるから自制できるのである。さもなければ、気違い博士になってしまう。

 もっと神について真面目に真摯に語り合えるようにしなければならない。そうしなければ人の心の弱みにつけ込むようなカルト集団の出現は防げない。
 現代人の多くは、心を病んでいるのである。

 神の予言だのお告げだのをああだこうだ議論することを神について語ることだと思い込んでいる人達がいる。それが、神を怪しげな存在にしてしまっているのである。

 津波、温暖化、地震と言った天変地異の背後には何が存在し、何を教えようとしているのか。
 戦争や環境破壊、原発事故は何が原因で起こり、なぜなくならないのか。

 神に答えを求めても神は沈黙する。神はお示しになっているだけである。それが神の啓示である。
 だから、我々の眼前に現れた兆しについて語り合うことこそ神について語ることなのである。







TOP         Contents         NEXT


このホームページはリンク・フリーです
Since 2001.1.6
本ページの著作権は全て制作者の小谷野敬一郎に属しますので、一切の無断転載を禁じます。
The Copyright of these webpages including all the tables, figures and pictures belongs the author, Keiichirou Koyano.Don't reproduce any copyright withiout permission of the author.Thanks.


Copyright(C) 2001 Keiichirou Koyano